ハバネロを育てて食べてみた
今回の記事はいつもとは趣向を変えたものとなります。実は家庭菜園でハバネロを作ってみて、収穫に成功したのでその感想をレポートにしたいと思います。
5月上旬にGW終わりに、ホームセンターで苗を買ったのが始まりです。ですがここで、大きな誤りをしでかしてしまいました。買ってすぐ苗は畑に植えたのですが、めんどくさがって畝を作らなかったことにより見事根腐れを起こしてしまい葉が腐っていったので、苗の成長が止まってしまいました…
ハバネロは水分が必要ではありますが、あまりに水はけの悪い土地に植えると根腐れを起こしてしまうので注意しましょう…
その後、畝を作って苗を移植することでどうにか苗が成長しましたが、念のために枯れた時の場合にもう一つ苗を購入して植えました。畝を移し替えたところ見事と成長したので、水はけの調整は重要だということが良くわかりました…こんな初歩的なことですが、水はけの重要性を身に染みて理解しました。しかし、その後順調に育っていくと思っていたら…
強風によって上記のように無残な姿になってしまいました…
せっかく、植え替えて育ってき始めたところで嵐が来てしまったせいで節の部分が弱くなってしまって、このように葉が取れてしまいほぼ茎だけの状態になってしまいました…
このような悲劇を生まないために、唐辛子系の苗を買って畑に植える人は行燈を作っておきましょう…
行燈 強風に弱い植物に有効な方法です
このような無残な姿にはなってしまいましたが、流石唐辛子というだけあって回復力が凄まじかったです…化成肥料は与えていましたがだんだんと葉の量も増えてきて茎がだった貧相な姿も無事葉がたくさんついたたくましい姿に戻ってきました。
この写真はあの茎だけの姿からおよそ10日後くらいに撮った写真です。かなり葉などが元に戻っていることが確認できます。
あとは雑草を適度なタイミングで取り除けば、基本的にはなにもいじらなくても勝手に育ってくれるので楽です。葉が生い茂った姿はやはり安心感があります。白い小さなかわいらしい花が咲いてとてもあの凶悪な唐辛子の印象はおもいうかばなかったです。そしてようやく実が一つ付いたので早速収穫することにしました。
こうして、幾多の危機?(ほぼほぼ自分の犯したミスのせい)をのりこえて見事ハバネロの実を収穫することができました!こう見ると意外にかわいらしい見た目をしていて、とても辛そうなイメージを想像できません。ネットで調べた情報によると緑の実は辛くないとの情報だったので、赤い実を食べる前に試しに緑の実を試すことによってハバネロの辛さに慣れようと思いかじってみるととしました…
辛い….
辛くないなんて嘘です、普通に辛いですし参照のようなピリピリと舌がしびれるような感触もするのでやはり辛みのつらさは、緑の状態でも確実に鷹の爪よりかは遥かに高いです。しかも、辛いだけでなくおなかの中に入れた時の方がより深刻でこの後数時間はおなかを痛めることとなりました。はっきり言って調子が悪くなりました。これはいたずら目的で使うのは絶対にやめた方がいいです、普通に体調を崩すレベルなので人に食べさせる場合は合意のもと食べるようにしてください。
これがハバネロの辛さかと身をもって痛感しました…やっぱり鷹の爪とは違う…一口がじっただけでよくわかりました。いちおう何口かで食べ切ろうとしましたが種の部分に近づくにしたがって辛さが増していったため、とてもではないですが食べるのを諦めました。
実のまま食べると辛すぎてどうしようもないですが、流石に作ったものを捨てるのは悲しいので、そこでこの実をハバネロオイルとして利用する事にしました…
オリーブオイルがおススメです。
手軽に買えるエクストラバージンオリーブオイルです
|
作り方はとっても簡単で、先ほどかじったハバネロをつまようじかなんかで傷をつけてエキスを抽出するための準備を行った後、オリーブオイルで実を浸して冷蔵庫で一晩寝かします。すると、ハバネロの辛いエキスとにおい成分が一晩かけて抽出されいいかんじにオイルとなじみます。
翌日このオイルを使って、ガーリックトーストを作ってみたところハバネロの辛みも扱いやすいレベルまで落ち着いたので、この方法ならハバネロも扱いやすいと思います。ハバネロ特有のフレッシュないい匂いもオイルに移っておりますので、材料として使う分にはなかなかの素材だと思います。
このような雑な人間でもしっかりとハバネロの辛い実を育てることができたので、家庭菜園初心者にもお勧めできます。何か育ててみたいという方は是非挑戦してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、これは収穫した一個の感想でまだまだ苗自身には10個単位でつぼみがあるので….
ハバネロの処理どうしよう….
即効性のある液体肥料です。ハバネロ以外にも花壇のお花にも使えます
|