今回は、音楽ゲームの個人的におすすめしたいコンポーザー(作曲者)と代表曲について紹介していきたいと思います。あくまでも私の独断と偏見で選んだものですので、ある程度の偏りもあるとは思いますが、あらかじめご了承ください。
説明文や拙すぎる感想も書いていますが、あくまで音楽は自分の感性で感じるべきものだと思うのであまり感想は参考にしないでください…
1 U1-asami
主な名義 U1-asami,2MB,U1-overground
DDRを代表するコンポーザーです。当初は家庭版で曲を製作していましたが、superNOVAからはAC DDRにも本格参戦をし、現在では多くのボス曲を担当しています。もちろん、標準的な難易度の楽曲も旧verを中心に収録しています。
長年DDRに携わっているので、さまざまなジャンルの楽曲がDDRには収録されています。そのため、昔と今の楽曲では若干作風が違うかなと思ったりすることもあります。
2MB名義の楽曲は基本的にはNAOKI作曲の楽曲のリミックスですが、特徴として強いメッセージ性を込めて暗い重々しいイメージのリミックスをしています。
楽曲には短いコメントが添えられていることが多く、短いながらも味わい深いコメントにも根強い人気があります。
個人的な感想としては、聞くたびにいつも新しい発見ができるとてもいい楽曲をつくるコンポーザーだと思います。特に2MB曲に関しては、考察をするとなかなか面白いのでしょっちゅう聞いてます。
代表曲
MAKE A JAM!
ドーパミン
東京神話
(DJ TECHNORCH feat.宇宙★海月 vs BEMANI Sound Team “U1-ASAMi”)
Healing Vision ~Angelic mix~ (2MB)
2 HuΣeR
主な名義 HuΣeR,Dj Hellix
現在BEMANIのさまざまな機種で楽曲を提供している、BEMANI Sound Teamのルーキーです。
HuΣeR楽曲と言えば高音のシンセサイザーとギターの音が特徴的です。全体的にリズム難であったり、高速な楽曲が多いためボス曲が多く、譜面も高難度になりがちですが、その分曲が良曲なのもあり攻略のモチベーションが向上します。
IIDX 24からはIIDXのサウンドディレクターを担当しており、システムサウンドなども作曲しているのでIIDXプレイヤーにはなじみ深いコンポーザーだと言えるでしょう。
HuΣeR楽曲は現在個人的なブームとなっており、特徴的なシンセサイザーで構成されたメロディーもそうですが、一番好きなのはサビからの間奏でギターを入れてくるセンスで、とても素晴らしいと思います。
代表曲
ECHIDNA
EMERALDAS
純真可憐デザイア
3 Cashew
sound cloud
韓国の音楽ゲームである、Pump it Upなどに楽曲が収録されています。特徴としてはシンセサイザーの音よりは楽器の音の方が目立っており、ジャズ調のお洒落な楽曲や、ピアノの音を多用したメルヘンチックな楽曲、同じピアノでも低音パートが強調された荘厳な楽曲が多いです。
一方で、PIU primeからXXのえりすぐりの楽曲をつなぎ合わせてリミックスをしたPrime timeなどのシンセサイザーを多用した曲もあります。
個人的な感想としては、Piuを選んでいいなぁと思った曲のCashew氏作曲の率が高かったので自然とハマっていった感じです。DDRにはあまりない、ジャズっぽいお洒落な楽曲が個人的に好みだったのですが、ハードコア系の楽曲が多いPrime timeのリミックスを手掛けていたのを知った時は驚きました。
代表曲
Prime time
papasito
Twist of Fate ~feat. Ruriling~
4 sky_delta (Endorfin.)
主な名義 sky_delta,Endorfin.(藍月 なくる氏とのサークル)
sound cloud
Endorfin.公式youtube アカウント
https://www.youtube.com/channel/UCobUm50YVLZKIF-sBrr6ToA
BMS出身のコンポーザーです。現在でも積極的な同人活動を行っており、同人活動ではボーカルの藍月 なくる氏とのサークルであるEndorfin.の名義で年間数枚のCDをリリースしています。
AC音ゲーに進出への進出はSound Voltex(SDVX)のフロアーで「Wind of Gold-Happy Δmix」が採用されたことがきっかけです。その後も順調に音楽ゲーム楽曲を提供しており、AC音ゲー参入のきっかけとなったSDVXを中心にAC音ゲーに楽曲が採用されています。
ハードコアとアートコアの楽曲が魅力で、ゲームセンターでプレイすると手軽にクラブサウンドを味わうことができます。
一方で、Endorfin.楽曲ではボーカル付き楽曲でバンドテイストのサウンドであり、さわやかなメロディーが特徴です。歌詞も、同人音楽らしい訴えかけるようなメッセージ性を感じることができる考えられたものであり大変すばらしいものです。個人的にはEndorfin.名義の楽曲がもっとAC音楽ゲームに増えてほしいと思っています。
私自身はEndofin.の活動からSky_delta氏を知ったので、Endorfin.名義の楽曲が親しみやすいです。ボーカルの藍月なくる氏の声を最大限生かした素晴らしい楽曲の数々は一度は聞いてほしいです。
代表曲
The Wind of Gold -HΔPPY MIX-
Horizon Note (Endorfin.)
Four Leaves (Endorfin.)
5 Doin
公式youtube チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UChki-cZf37_QL0bHclQjkFg
Pump it Upをやったことある人ならば、ボス曲製作者というイメージが強烈に刻み込まれている事でしょう。PIUでは難曲の製作が多く、一部Iolite Skyのようなゆっくりな曲もありますが全体的にBPMが速い曲が多いイメージです。
個人的な感想としては、無機質なテクノ曲を作るのが上手いなぁという印象を持ってます。最近の音楽ゲームではド派手な重低音のキックを多用した楽曲が多い中、シンプルな音使いでここまで深みと渋みが楽曲を作れるというセンスは素晴らしいと思います。
代表曲
Vacuum Cleaner
(同氏の代表曲であるVacuumとCleanerのセルフリミックス)
Further
FFF
6 nato
sound cloud https://soundcloud.com/kinato
Pump it Up プレイヤーならもちろん、PIUer以外の日本人にも知れ渡っている超絶難譜面D28が存在する楽曲、PARADOXXのコンポーザーの一人です。
代表作はYog-Sothothから始まるクトゥルフ神話をモチーフにした楽曲シリーズで、ピアノの音とシンセサイザー、ボイスサンプリングを組み合わせたサウンドが魅力です。PIU XXでは、今までのかっこいい路線から一転したかわいらしいサウンドが特徴のHEART RABBIT COASTERを提供するなど、今後も目を離すことができないコンポーザーの一人と言えるでしょう。
個人的な感想として、かっこいいボス曲を作る人のイメージだったのがHEART RABBIT COASTERで覆されましたが、見事にハマったで今後はボス曲以外の楽曲もどんどん作ってほしいです。
代表曲
Yog-Sothoth
PARADOXX
(Yog-Sothothと1950のリミックス、MAX×nato)
Nyarlathotep