パソコンのバックアップのやり方

info

 今回は、パソコンのCドライブのバックアップをMiniTool ShadowMaker Freeというソフトを使って取る方法を紹介したいと思います。パソコンのデータのバックアップは重要であり、特にシステムにかかわってくるCドライブのバックアップは最重要といっても過言ではないでしょう。Cドライブのバックアップを取っていない場合、Cドライブとして使っているストレージが壊れたときに、最悪の場合自分のPCが復旧できないということもありますので、バックアップは必ず取っておくようにしましょう。

Mini Tool Shadow Maker Freeのダウンロード

https://jp.minitool.com/backup/system-backup.html

上記のリンクからダウンロード


https://jp.minitool.com/backup/system-backup.html

 上記のリンクから飛んでもらえると、次のような画面が出てくると思うので今すぐお試しというボタンを押すとダウンロードができます。ボタンを押すと下のようにexeファイルを開くのでファイルを保存してソフト本体をダウンロードします。

 ダウンロードをして、ソフトを開くともしかしたらローカルとリモートを選ぶという画面が開くかもしれませんが、無料版はローカルのみの仕様です。また、大多数の人は自分の使っているPCのバックアップを取るはずなので、ローカルで問題ないと思います。

ソフトの使い方

 ホーム画面はこのような感じです。基本的に使う機能はバックアップという項目とバックアップをしたファイルを使える形へ復元する復元という項目です。

 また、ダウンロードしてソフトを開いた直後は、言語が英語かもしれませんが、この画像の例ではフィードバックの上にある三本線のところを選択すると出てくる項目のLanguageからJapaneseを選択すると、日本語に言語が変更できるので英語が苦手な人でも使うことができます。

 

 バックアップの取り方は、まずバックアップという項目をクリックします。すると上記のような画面になります。ソースというのはバックアップをしたいファイルやドライブの名前のことで、バックアップ先はそれらのバックアップデータを保存する先のことです。

 スケジュールという項目を選択すると、バックアップのスケジュール設定が可能です。これにより定期的にデータのバックアップを行うことができるため、バックアップの漏れを防ぐことができます。無料版では、一番下のイベントという項目は使えませんがその他の毎日、毎週、毎月という項目は使用できるので必要に応じて使いましょう。

 ソースを選択するを押すと、ディスクとパーティションという項目とフォルダとファイルという項目に分かれています。Cドライブごとバックアップしたい場合には上を選択、保存した画像や動画のファイルを保存する場合には下を選択しましょう。

 今回はフォルダーのバックアップを取りたいと思います。試しにDドライブに保存している二年資料というバックアップを外づけハードディスクのEドライブに置きたいと思います。

 初めにドライブ名が出てくるので、Dドライブのデータをバックアップしたい場合にはDドライブを選択します。Dドライブを選択するとDドライブの項目が出てくるのでそこから自分の保存したいファイルを選択します。これでソースの設定は終わりです。続いてバックアップ先の選択をします。

 バックアップはEドライブに作りたいのでEドライブを選択します。

 Eドライブにバックアップ先を設定する際に、ソフト上から新しいフォルダーを作ることも可能です。今回は二年資料というフォルダーをEドライブにも作りました。これでバックアップ先の設定も完了です。

 バックアップのプログラムの設定がが完了すると、管理画面が上の画像のようになります。

 バックアップをした後Eドライブを見ると、上の画像のように変な名前のファイルが作成されていますがこれがバックアップのプログラムファイルです。危害をもたらすものではないので安心してください。ただし、このままでは元のファイルとしては使うことができないので、復号化を行って元のファイルの形に戻す必要があります。

 ファイルを復元するには、復元という項目を選択した後バックアップのプログラムから復元したいものを選択します。緑色の復元と書かれたボタンを押すと復元の作業が実行できます。

 復元ボタンを押すとファイルの復元バージョンという項目が出てきますが、これはバックアップを定期的にとっている場合、昔のものもバックアップできるので、ほしい資料があるバックアップのファイルのバージョンを選択しましょう。

 復元したいバージョンを選択した後復元するファイルとフォルダーの確認を行います。復元したいものと同じなら次へボタンを押します。

 次へを押すと復元ターゲットの選択という画面に映りますが、これは復元したファイルをどこに置くかという項目ですので、自分の好きな場所に設定をしましょう。設定したら適用ボタンを押すとバックアップファイルの復元がスタートします。

 復元すると、ちゃんと二年資料というファイルがバックアップされていました。

感想

 パソコンを乗り換えて、20日ほどたったのでそろそろパソコンのバックアップを取りたいと、考えたところこのソフトを発見しました。 

 操作がわかりやすいので、誰でも簡単にバックアップが取れて魅力的なソフトだと思います。また、この手のソフトによくある英語だけということもなくしっかりと日本語にも対応している点はに日本人のパソコン初心者にも使いやすい点だと思います。

 また、このソフトにはディスククローン機能もあるため、ストレージをまるまる複製することも可能です。今回は予備のSSDおよびHDDがなかったので行えませんでしたが、近々SSDはPCIE4.0の高速なものに換装する際にこのソフトのディスククローン機能は使うかもしれません。この機能は中古ノートPCのHDDをSSDに換装する際には大活躍すると思います。

 定期的にバックアップが取れるので、バックアップを取りたい方にはとても使い勝手が良いと思います。

Samsung 980 PRO 1TB PCIe Gen 4.0 x4 (最大転送速度 7,000MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V8P1T0B/EC 国内正規保証品

See also  デジタルペイントに使ってる環境+教材
Rate article
踏みゲー学会