今回は私が大学生活で、あると便利だと思ったグッズをまとめてみたいと思います。
外付けモニター
【Amazon.co.jp限定】Dell SE2422H 23.8インチ モニター (3年間交換保証/フルHD/VA非光沢/HDMI,D-Sub15ピン/傾き調整/AMD FreeSync™)
外付けモニターは作業をするときや、youtubeで動画を見る際に非常に便利なのでノートパソコンを使って外付けモニターが必須ではない方でも一つは持っておくと便利だと思います。特に、オンライン授業の場合は片側に講義動画、もう片方に資料という形にしておくと授業がとても受けやすくて便利です。
解像度に関してはFHDで十分だとは思いますが、ゲームなどをしたい方は高リフレッシュレートのモニターなどもおすすめです。モニターの選び方についてはこちらも参照してください。
個人的にはFHDの24インチ以上のモニターがデュアルである環境以上が使いやすい環境だと思います。
モニターの選び方
また一人暮らしの方の場合はモニターだと、テレビと違ってNHKの契約をしなくて済むためNHK代を気にする必要がなくなります。
外付けHDD
外付けHDDも持っておくと便利なアイテムです。最近は大学の講義資料がpdfやパワーポイント形式など紙ではなく、デジタルデータで配布されることが多いです。これらはクオーターごとや半年ごとにいちいち消せば、そこまでストレージ容量が必要ということはありませんが、なんだかんだ資料は取っておくと便利なことがあったり、そもそも金を払って受けた授業の資料を消すというのは単純に無駄が多いので基本的にはこれら資料は取っておくべきだと思います。
そうなってくると124単位分でそこそこの容量になってくるため、さすがに一般的なノートPCの512GBのSSDくらいでは収まりがつかない場合があります。そのほかにも写真や動画を保存すると、どう考えてもこの容量では収まりがつきません。
そしてこれらデータは基本的に消えてもいつでも復活できるように、バックアップを取っておくことが重要です。そういった意味でもメインのストレージが故障した際にバックアップ先として外づけHDDはほしいところです。
Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵 HDD WD Red Plus NAS RAID (CMR) 3.5インチ WD40EFZX-EC 【国内正規代理店品】
玄人志向 HDDケース 3.5型対応 USB3.2 Gen2 接続 最大16TBの大容量HDDに対応 / シンプル&スタンダード USB外付 HDDケース GW3.5AM-SU3G2P
外づけHDDは2.5インチのものがまとまって売っている場合も多いですが、個人的には安価な3.5インチを外付けケースに収納して使うとコスパ良く外付けHDDを作れるのでおススメです。また、ケースは流用できるので一回買えば長期間使うことができます。
ペンタブレット
【Amazon.co.jp限定】ワコム ペンタブレット Wacom Intuos Smallベーシック お絵かきソフトウェア付き 黒 Androidにも対応 データ特典付き TCTL4100/K0
私はイラストを描くことが趣味なので、ペンタブレッドは必須アイテムですが、一般の大学生活でもそれなりに便利なアイテムです。先ほどのHDDで述べた通り、最近の大学はコロナの影響によりオンライン授業が増え、資料が電子データで配布されることが多くなってきました。そのため、メモを書き込むことが難しい場合があります。しかし、ペンタブを使うことにより紙の資料に書き込むようにメモを取ることができるので地味に便利です。
同じようなことができるipadと比較するとipadは確かに便利ではありますが、非常に高価でありまた落とすと画面が割れる恐れもありますが、ペンタブレッドは1万円以内でそろえることもできますし、耐久性もかなり高いので雑に扱っても壊れにくいという有利な点も存在します。
そのほか、グループで会議を行う際にホワイトボードアプリで書き込む際に便利な道具となっております。
グラフィックボード付きデスクトップPC
大学生はオンラインゲームをやる生き物なので、PCのオンラインゲームができるようなグラフィックボード付きPCがないと大学生として市民権が得られません。
それは冗談ですが、理系学生はこのグラフィックボード付きのデスクトップPCはノートと別途で持っておくことを強く推奨します。工学部、工学系等なら必須級といってもよいかもしれません。理由としては、これら学部では3DCGやCADなどのソフトを使うことが予想されており、CPUの内蔵グラフィックとくに排熱が難しいノートPCでこれらの作業をやった場合、能率、PCの寿命共に大きなネックになるからです。
実際にauto cad の2DバージョンをノートPCで弄ってみたことがあるのですが、かなり動作がもっさりしていてとてもじゃないですがあれで作業を行うのは無理があると思います。2D CADでこれですから3D CADに関しては絶望感しかないです。
あくまでもノートPCは移動しても使えるパソコンであり、CADや3DCGをやるような風にはふつうは作られてはいません。最近はワークステーションのような構成も20万円のデスクトップPCで代用が可能です。
グラフィックボードを搭載すれば、これら作業も容易に実行が可能です。また、よくある質問でクアドロやRADEON PROのようにopen GLに最適化されたグラフィックボードが必要かということがありますが、さすがにそこまでは用意をしなくても快適な動作くらいはできます。少なくとも、内蔵グラフィックよりははるかに動作が軽いです。
参考までに私の構成です
自作PCを作りました
電気ケトル
スイッチを入れてお湯が沸く電気ケトルは大学生の一人暮らしに非常におすすめです。この電気ケトルさえあれば、最悪食事を作ることができます。特に便利な点としては、レトルト食品を水に突っ込んでおくことで勝手に湯煎ができるのでわざわざ鍋を用意して湯煎をする必要が無いという点は非常に便利です。
ティファールのものが有名ですが、個人的にはドンキホーテで売っていた980円くらいのケトルが非常に安価な一方で、標準的な機能はすべて搭載されているのでおススメです。
外付けキーボード
お金がある場合は、買うと便利な道具です。私は、実家におさがりのキーボードがあったのでこれを使っています。大学生は非常にキーボードを使う機会が多く、レポートなどでは2000字以上を毎回打っています。そのため、ある程度キーボードにお金をかけるとこれら作業の疲労感が軽減します。Macのキーボードなど薄いキーボードからストロークが深いキーボードに買えると明らかにこれは実感できます。
キーボードには大きく、メンブレン式とメカニカル式がありますが個人的には価格は高価なメカニカル式のほうが打ち心地が良いと思っています。これに関しては人による好みがありますので打ってみることをおすすめします。
配列に関してはJIS配列とUS配列がありますが、これに関してはUS配列のほうが絶対にいいです。US配列だとなんとなく見た目がすっきりしていますし、非常にタイピングがしやすいです。プログラミングをやる方は絶対にUSキーを買いましょう。私はUSキーに移った後はもうJISキーには戻れなくなりました。
テンキーに関しては、ソフトによってあると便利な場合があります。一方でそういうソフトがない場合はテンキーレスのほうがすっきりしていて便利です。
FILCO Majestouch2 87赤軸 USアスキー配列87キー USB&PS2両対応 Nキーロールオーバー対応 独CherryMX赤軸スイッチ メカニカルキーボード ブラック FKBN87MRL/EB2