SSDの買い方

info

 今回の記事ではSSDの選び方、買い方をスペックに着目して紹介したいと思います。なおベンチマーク画像なども一応載せていますが、ベンチマークは条件によって異なる場合もありますので、この記事はあくまでも参考にしてもらえると幸いです。

SSDとは

 SSDとはPCのデータを保存するストレージを担当する部品です。簡単に行ってしまうとこの容量が大きいほど音楽や写真、動画、そしてゲームなどのプログラムを保存することができます。

 そしてPC用のストレージを担当する部品はHDD(ハードディスク)とSSDの主に2つに分かれます。これまではHDDがおもにPC用ストレージにに利用されてきましたが、SSDの高性能化そしてSSDの値下がりにより徐々にSSDがPC用ストレージとして利用されるようになりました。

 SSDがこれまでのHDDよりも優れている点として振動に強い点とランダムアクセス性能に優れている点です。

 HDDはレコードのように回転する円盤を針を使って情報を読み取るため、どうしても構造上振動に弱く、激しい振動を加えると最悪壊れる場合があります。一方でSSDは半導体であり直接動作する部分がありません。このため、HDDに比べるとはるかに振動に強く、この特性は持ち運びでどうしても振動が多く加わってしまうノートパソコンではマッチした特性となっております。

 またランダムアクセス性能というのは、その名の通り断片的に散らかったデータにランダムに情報をアクセスする速度を表しております。円盤を針で情報を読み取るHDDでは情報を一回でランダムに取得するということはできずどうしてもそこまで円盤を回したり針を動かしてという物理的に発生するラグが生じますが、SSDでは物理的な動作部位が無く、円盤のように順番に読み取らないといけないという問題もないためランダムアクセス性能がHDDに比べると圧倒的です。これによりPC起動時の速度もHDDとは雲泥の差であり、SSDは高速です。

 一方でHDDと比べてSSDのデメリットはいまだ価格が高いという点が挙げられています。特に大容量のSSDではHDDに比べると圧倒的に値段が高くSSDの4TBともなると一般消費者が手を出しにくい価格になっております。そこでPCの起動や早く起動したいプログラムを入れるメインドライブにSSDを採用し、あまり使わない写真や音楽など倉庫代わりの大容量ストレージにHDDを採用するという構成が現代の自作PCの構成の主流となっております。

SSDの構造

 SSDはデータを保存するNANDフラッシュメモリと、データーを高速で処理するために必要なキャッシュ(DRAM)、そしてSSDのエコシステムの調節を行ってるコントローラーで構成されています。

 実はSSDのストレージとしての機能を持つNANDフラッシュメモリを作れる企業は大手の寡占であり、いろいろな会社やブランド名で販売こそされているもののNANDフラッシュを世界的に作れる会社は数社しかなく、NANDの製造技術でどの会社もそこまで極端なスペックの違いは生まれにくい環境にあります。

 むしろSSDとしての高性能な機能を決める部品はキャッシュとコントローラーであり、特にコントローラーがSSDの高速化などを左右する重要な部品であるといえるでしょう。

大きさ、サイズ、接続端子の規格

 まずSSDには、それそのもののサイズ、つまり大きさの規格、接続端子の規格が存在します。

 大きく分けると2.5インチの規格のものと、M.2という規格が存在します。また、M.2にも細かく分けられるのですが、一般的にM.2のSSDのデファクトスタンダードなサイズとしてはTYPE2280なので普通の人はこのTYPE2280のM.2をM.2 SSDと考えればよいです。

わかりにくい例ですが、だいたいサイズ感の違いです

左がM.2、真ん中が2.5インチSSD、左が3.5インチHDDです

 SSDの大きさは直接SSDの性能に関わることはないですが、M.2は自作PCの場合sataケーブルを使わずマザーボードにつなぐことができるなど手間がかからないので便利です。一方でM.2規格のSSDは2.5インチのものに比べると高いことが多いです。ただし、最近はM.2のSSDも値段が下がりつつあるので手軽に搭載できるM.2は今後はSSDのメインストリームとなる規格になるでしょう。

 また、後述する規格にM.2サイズのSSDは準拠しているものもあるので高性能なイメージがあるかもしれません。

sataとNVMe

 sataとNVMeはデータの転送プロトコルのことであり、後者のNVMeのほうが圧倒的にデータの転送速度が速いです。

 また、NVMeはM.2のSSDのみが対応しているのでそこからM.2のSSDは性能が高いというイメージが生まれていると思います。しかし、M.2の大きさのSSDにもsataでデータ転送をするものも存在するので、一概にM.2=NVMeというイメージは持たないほうがいいと思います。

 さらにNVMeは、PCIEバスを使って情報を転送するのでPCIEの規格に応じても速度が変わります。現在はPCIE3.0、PCIE4.0さらにまもなくPCIE5.0規格が登場するのですが、この場合はPCIE5.0が一番高速です。ただし、PCIE3.0のSSDでもsataに比べると10倍以上高速であり必要十分な性能はありますし、PCIE4.0対応のSSDは現在もかなり高額なのでおススメはできません。

 こうみるとsataの規格は意味がないじゃないかという意見もありますが、sataとNVMeのSSDの値段は同じM.2規格であったとしてもそれなりに価格差がありますし、sataのSSDはNVMeのものに比べると発熱が小さい(PCIE4.0のSSDはかなり熱い、3.0もそれなりに熱が生じる)のでそれなりに選ぶ理由も存在します。

 一般的な使い方としてはCドライブなどメインには高速なNVMeをつかい、倉庫代わりに安価なsataを使うという方法がコスパが高いです。

SLC MLC TLC QLC PLC

 ○LCというのはデータの記憶方式を指します。これだけでは何を言ってるのかわからないので下の図を使って説明をします。

 そもそもSSDはNANDという半導体を使って製造されます。NANDは語弊を覚悟で簡易的に説明すると箱の中にデータを格納することでデータを保存することができるのですが、初期のNANDでは一つの部屋に1バイトの情報しか保存できませんでした。(SLC シングルレベルセル)

 そのためSLC時代のSSDは記憶容量が今のSSDと比べると小さく、また極めて高額でした。しかし技術の進歩とともに一つの部屋に2バイト(MLC)、3バイト(TLC)、4バイト(QLC)と格納できる容量が増え、今後は5バイト(PLC)進化し続けてきました。また、一つの部屋に格納できる量が増えるほど価格も安くなりました。これは大容量SSDが安くなっている大きな理由でもあります。

 ちなみに2バイトを格納するものをMLC(マルチレベルセル)と言いますが、たまに一つの部屋に2バイト以上を格納できるものを総称してMLCと呼ぶこともあります。

 一見するとコストが安くなって大容量にできる完璧な方法と思われますが、この方法には大きな欠点も存在します。

 まずは一つの部屋に格納できるデータが多い方式(特にQLC)ほど、SSDの書き込み性能そのものの耐久性が低いことです。耐久性が低いといっても数十回使うと壊れるというほどではありませんが、TLCやMLCと比べるとQLCは書き込みに対しての耐久性は低い方式となっています。ただし、読み込みに関していえば書き込みほどの差はないです。

 また、QLCは4bitも格納しているので書き込み速度も遅いという欠点が存在します。そのため、TLCに比べてQLCが安いとはいえ、書き込みが多いメインストレージでは用途としてはかなりつらいと思います。

 ただしゲーム機や外付けストレージとして使う場合は、そこまでほかの方式と比べて性能がかわらない読み込み性能が重要視されるのでこの場合においてはQLCでも比較的欠点ができにくいといえるでしょう。

 現状はPC向けなら耐久性、書き込み性能と価格のバランスが取れているTLCのNANDを利用したSSDが圧倒的に人気であり、QLCはゲーム機のストレージ増設用、または倉庫用に、MLCはプロユース、耐久性を重要視した超高級志向の人が使っていることが多いです。

 なおSLCは価格が高すぎるので実質選択肢に入らないのと、PLCはそもそも販売すらされておらず登場は2025年ほどを予定されていますが、QLCですら人気がないのにそれよりも性能が低くなると予想されているPLCがPC向けに市民権を得るかどうかはいささか気になります。

TBW (耐久性)

 TBWとはそう書き込み量を意味する言葉です。SSDには書き込みの回数ができる回数に限界がり、SSDのTBWは消耗するまでに書き込み可能なデータ容量のことを指します。例えばTBWが300TBと書かれていたら300TBは書き込めるくらいの耐久性はあるということを指します。

 ただし、TBWが300TBでも300TBきっちりで書き込むとデータの欠損が起こるというとそういうわけではなく、たいていはそれよりも大幅に使い込まないと明確な障害などは起こらないようにはなっています。また、これも状況によるので本当に壊れにくいSSDを探したい場合は平均故障間隔(MTBF)なども参照することをおススメします。

 また、これは書き込みの耐久であり読み込み関してはあまり関係ないので、読み込みしか行わないゲーム用のSSDに関してはTBWが低いものでも比較的長寿命で使うことができます。一方で、頻繁に書き込みを行うPC用のSSDでTBWが低いものはあまり推奨されません。

NAND製造会社

 SSDを作ってる会社はいろいろあると思いますが、SSDのメインのパーツであるNANDを製造している会社はそこまで多くありません。

 代表的な会社は業界トップのサムスン、二番手の元東芝のKIOXIA、業界三位でKIOXIAと同じ工場で生産しているウェスタンデジタル(WD)、intelと合併をし二番手に躍り出る予定であるSKハイニックス、マイクロンの5社です

 基本的にはこの5社が製造しているものを選べば特に問題はないと思います。

 また、これら会社が純正で出しているものはすべてその会社のNANDですので、安全性が重要なメインストレージはこれら会社のSSDを選ぶことをおススメします。なおブランド名を変えている場合もあるので紹介します。

サムスン電子→サムスン

KIOXIA、WD→KIOXIA、WD、sandisk

マイクロン→crucial

SKハイニックス→KLEVV

 これは完全に個人的な主観ですが、性能重視の人はサムスンや、同じ工場で製造をしているWDやKIOXIAのSSDを使うことが多いと思います。

 サムスンは業界の圧倒的なトップシェアで革新的な技術をいち早く搭載し、なおかつコントローラーからDRAMを使ったキャッシュまですべて純正で作ることができるので極めて完成度の高い商品を作ることができる体制が整ってるからです。

 一方でKIOXIAも業界二位とは言え、NANDをはじめに開発したメーカーであり、技術力も豊富なので比較的新機軸を導入することが多いメーカーです。直近ではPCIE5対応のSSDを匂わせるなど、こちらも注目度が高いメーカーです。KIOXIAはSSDのコントローラーやキャッシュに関しては自社で作ることができませんが、こちらは関係が強い企業同士で作るというう作戦をとっています。

 日本でcrucialは2.5インチのSSDでサブのストレージとして使用することが多いと思います。なんとなく安心感とコスパで選ばれている印象ですが、最近ではP5などハイエンドラインにも力を入れています。

 SKハイニックス傘下のKLEVVは現状格安SSDとして、コスパ目的で購入する方はいる気がしますがどうしてもイメージとして中華の安物だったり、安かろう悪かろうというイメージが先行して日本ではうまくブランディグがされていない気がします。ただし、SKはintelを買収して一気に業界大手に躍り出るので、今後はKLEVVもマイクロンのシェアを食って躍進するかもしれません。

ヒートシンク付かどうか

 発熱が大きくなりがちな、NVMeタイプのSSD特にPCIE4.0対応のSSDにはヒートシンクが付いたモデルも存在します。基本的にPCIE4.0対応のSSDに関しては発熱が大きすぎてサーマルスロットリングを起こす場合があるので必須なのですが、最近のマザーボードにはたいていM.2のSSDを冷やすヒートシンクが標準搭載されています。なので必要に応じてこれは選ぶようにしましょう。

 また、これはなぜかよくわからないのですがamazonでも秋葉原のリアル店舗でもW.D製のSSDはヒートシンク付のモデルのほうが高い一方で、サムスン製に関してはヒートシンク付モデルのほうが安いことが多いです。

コスパ良く買えるデータ容量

 以前は500GB程度が一番コスパが高かったデータ容量でしたが、現在ではさらに技術が進歩し1TB帯が最もコスパが高い容量になりつつあります。しかし、フラッグシップモデルに関しては512GBが手を出しやすい値段ということもあり、512GBモデルもいまだ根強い需要があります。

 SSDの流行黎明期に人気だった256GBに関しては完全に時代遅れの容量になり、絶対的な価格こそ512GBモデルよりも安いもののコスパは大きく劣るようになり、そもそも256GBモデル自身が存在しないSSDもフラッグシップモデルを中心に存在します。

 一方で2TBになると、4万円台の商品も存在し1TBモデルのような割安感はあまりありません。場合によっては1TBモデルを2つ買ったほうが安い場合もあるので2TBモデルに関しては、ノートパソコンの増設スロット、マザーボードのスロットが少なくてどうしても大容量が欲しいという場合以外には現状はスネ夫向けとなっております。

個人的おススメ商品

PC向けメインストレージ用

Samsung 980 PRO 1TB

https://amzn.to/3i2L1nm

 サムスンのハイエンドシリーズのPROです。現状民生用のフラッグシップモデルであり、PCIE4.0対応、一般向けでは性能が高いTLCを採用といった全部盛りであり、さらに以前は高かった金額も1TBモデルを中心に値段が下がったのでコスパもよくなりました。

 これを買っておけばいいだろって感じの商品なので、プロユーズじゃなくてもゲームをやりたいという、動画編集をしたいといった方にもおすすめです。

 またこのモデルはヒートシンク付モデルのほうが安いので、ヒートシンクのデザインが気にならない方はヒートシンク付モデルのほうがコスパが高いです。

Western Digital SN850 1TB

https://amzn.to/3CA1okI

 WDのハイエンドシリーズのblackです。こちらもサムスンの980PROに匹敵するような性能です。PCIE4.0対応、TLC対応といったフラッグシップにふさわしい構成となっております。値段は980PROと拮抗するか、若干高いかといった感じです。最近は高いほうが多いです。

 これも買っておけばいいだろうという商品です。

WD Blue SN550 1TB

https://amzn.to/36d2hDY

 上二つがSSDのなかでも全部入りのハイエンドモデルならば、こちらは廉価グレードのNVMe SSDです。上二つはPCIE4.0対応に対してこちらはPCIE3.0にすることで機能を削ったり、SSDのコントローラーに廉価グレードのものを採用するなどところどころ削ることで安価に仕上げた商品です。

 こう書くと、なんだか安かろう悪かろうな商品に見えますが、PCIE4.0の恩恵は爆熱で暖房になる以外はなかなか感じずらい上、一般人にはSSDのコントローラーの性能の違いが判ることはさらにないので、コスパ良くNVMeタイプのSSDを使いたい場合にはこのSSDの採用をするのは大きな候補に挙がってくるでしょう。

 メインとして使うにも十分すぎる性能があるのでおススメです。

サブストレージ、倉庫用 SSD

Crucial MX500 1TB

https://amzn.to/35SXvvp

 マイクロン純正の2.5インチSSDのド定番です。安心と信頼のTLCを採用し、倉庫用ならば全く問題ない性能、安定性、圧倒的コスパ、を兼ね備えた商品であり、長年倉庫用ストレージでは売上ランキング1位の優等生の中の優等生です。

 これは私が持っているこいつのベンチマーク結果ですが、writeも480MB/sほど出ているので書き込み性能も必要十分と言えます。

 下の画像は私のメインで使ってるPCIE3.0のNVMeSSDのものですが、数値で見るとすさまじい差がある一方で実使用ではそこまで大きな差がないので、ベンチマークの数値を気にしない人で、そこまでPCを使わない方はこれがメインストレージでも十分かもしれません。

 以前は500GBのモデルが人気でしたが、最近では1TBモデルがだいぶ安くなっており、最もコスパに優れているモデルが1TBのモデルとなっております。倉庫用にSSDを使いたいときに、迷ったらコレといえるでしょう。

WD Blue 3D NAND SATA SSD M.2 2280 1TB

https://amzn.to/3pWijJq

 WDのM.2規格のsataSSDです。なんでM.2なのに低速なsataなんだよと思う方もいるかもしれませんが、NVMeはそれなりに熱が発生するのに対して、sata規格のSSDでは熱の発生が抑えられるという利点が存在します。

 また、M.2は取り付けにsataケーブルと電源ケーブルという2つのケーブルが必要ないので増設の手間が省けて大変便利です。性能も安定しているため、サブ用途のストレージとしてはとても都合がいい商品となっております。

WD Green SN350 1TB

https://amzn.to/3pYMhfy

 最初見たときは私も驚いた、NANDメーカー純正品NVMe、1TBという単価が高そうなる組み合わせで1万円に近い価格という他社を寄せ付けない圧倒的なコスパCPUです。

 上位のSN550との違いはコントローラーの性能が低いことや、NANDの耐久性が圧倒的に低いQLCを採用している(中堅グレードのTLCでも600TBWほどが一般的ななかこの商品は100TBWと圧倒的に性能が低い)という削るところはしっかり削った製品です。

 しかしこれでも書き込みをあまりしない、倉庫用には必要十分な性能は満たしているので、steamでゲームを買いすぎたストレージがないがお金もないどうしてもSSDが欲しいという方にはぴったりな製品となっております。

 しかし、QLCで書き込み耐性が本当に低いのでこれをメインストレージにするのはまったくもっておススメしません。

SSDの管理におススメのソフト

 SSDはその仕組み上どうしても寿命が存在します。この寿命は普通に使う分には使い切るには非現実的な長さであり、普通は心配する必要はありませんが過度に書き込みを行ったり、中古のSSDを使用したりという場合にはSSDの寿命が短くなる場合があります。

 また、そもそもどのくらいSSDの寿命が残っているのか、稼働した時間はどのくらいなのかという情報を知りたいこともあるかもしれません。そういう場合に便利なソフトがCrystalDiskInfoです。

 CrystalDiskInfoでは上記のように健康状態にかかわる情報がわかりやすく見ることができます。

 入れておいて損はないので、SSDの健康状態管理に使用してみてください。詳しくは以下のサイトへ

CrystalDiskInfo

SSDの買い時

 SSDの買い時はいつがいいでしょうか?答えは、買いたいときに買えばいいです。

 SSDの材料であるNAND半導体、DRAMなどは値段が暴騰しがちなGPUやRYZEN登場以前のintelが独占をしていたCPUと異なり過度な独占が行われておらず、むしろ規模的に拮抗している大手5社体制と比較的競争が激しい業界なので、自然とコスパが高い製品が生まれやすい土壌です。

 また、NAND、DRANに関していえば昨今の半導体不足とはあまり関係がなく値段も下落気味です。最近ではKIOXIAの北上工場の不良品問題で、一時期は値段が上がるかもしれませんがそれでもそれは一時的なものであり今後のSSDの値段も暴騰することはないと思います。

 また、SSDはネット買うのが基本的には安いことが多いのですが、たまにリアル店舗で行うゲリラセールだとネットで買うよりも極端に安い場合があるので、そのような場所で倉庫用のSSDの買い増しを行うとコスパが良く購入できるかもしれません。

今後のSSDの展望

 2022年中にKIOXIAから早くもPCIE5.0に対応したSSDが登場すると噂がされています。仮に出た場合、PCIE5.0規格は4.0の二倍のスループット(データ処理能力やデータ転送速度)があるので順当にいけば今の限界の7.0GB/sから14GB/sくらいの性能向上が見込めます。

 しかしここまで高速なSSDが登場しても一般人用途ではあまりメリットが存在しないでしょうし、さらに現行最上位のPCIE4.0のSSDもそれなりに高額でようやく最近一般人が手に届く金額まで落ちてきたのに、その上の規格で作られるので、技術的にもマーケティング的にもそれより高額になるのは目に見えてます。したがってしばらくは一般人お断りの超ぼったくり商品になると思います。

 一方でこの商品が登場することによって、PCIE4.0や3.0の商品に値下げ圧力が加わってSSDが全体的に安くなることに関しては期待できます。特に上位製品と存在目的がバッティングするPCIE4.0のNVMeはかなり安くなると思います。しかし、PCIE5.0の製品は低速なsataに関してあまりバッティングしませんし、そもそも大手が5社もいる以上、過当競争であり今の価格は限界ぎりぎりの底値だと思うのでsataに関しては値下げする余地はもはや存在しないと思います。

 下手したらsataの次世代規格のNVMePCIE3.0のモデルが安くなりすぎてかえって旧規格のsataよりも安くなる未来も存在するかもしれません。(実際にM.2では一部起こりつつある)

 PLC nandに関していえば、肝心のQLC nandがTLCのものとと比べてあまり安くないうえ、TLCの値段でもみんな満足しているので正直PC向けではPLCが及ぼす影響は軽微なものであると予想します。

 一方でPC向けでないnandに関しては、PLCでもなにかしらの影響を及ぼす可能性はあると思います。また現状人気のないQLCも改良が行われているのでさらに価格が安く、耐久性も良くなったコスパの良い商品が生まれると思います。少なくとも耐久性に関していえば良くなっています。

See also  アーケード音楽ゲームのススメ
Rate article
踏みゲー学会