音ゲー遍歴

ddr

 今回は、私自身の音楽ゲームの遍歴について紹介したいと思います。

音楽ゲームとの出会い

 私が始めて音楽ゲームに触れたのはゲームセンターの太鼓の達人です。1年生か2年生ごろに近所に大型の商業施設ができたことがきっかけで、そこにある太鼓の達人をプレイする機会があったのがきっかけでした。

 とはいっても、継続的なプレイではなく、単発でプレイをするなどかなり軽いプレイスタイルでした。もちろんマイバチなども持っていませんですし、その当時はおにという難易度も知らないのでかんたん譜面やふつう譜面などの版権曲をやっていました。

 この当時は音楽ゲームに今にようにどっぷりハマるということも想定できませんでしたし、太鼓の達人以外のゲームも一切知らなかったです。ゲームセンターに行くのにもあくまで親と一緒に買い物に行くついでに行くという感じで、友達と行くというスタイルではなかったです。そのため、商業施設内のゲームセンターでしかプレイをすることは無く、今のホームであるジャムジャムつくばに訪れるのはこれから何年も先の出来事でした。

太鼓の達人ブームと終焉

 それから6年生になったころ、ようやく太鼓の達人を本格的にプレイするというクラスメイトが現れました。1年生、2年生の頃は旧筐体でしたがこのころになるとaimeやバナパスポートを使って記録できるようになり、太鼓界隈も熱狂的になっていた時期です。

 太鼓の達人をプレイするクラスメイトとはそんなに仲は良くなかったですが、たまに話を聞くと紅の鬼全良を狙うやきたさいたまは難しいや、成仏はやばいなどそういう音ゲー語を話しており、そこで私は音ゲー語を初めて知った瞬間でもあります。

 このころテレビ番組でも太鼓の達人の特集なんかをやっていたため、今よりもミーハーだった私は再び太鼓の達人をプレイしていましたが、やはりマイバチなどは持っておらずまたバナパスポートなども買わず単発でプレイしていました。

 なお、どうでもいい話ですがこの当時の私は音楽ゲームの知識が太鼓の達人とダンスダンスレボリューションというゲームがあるというくらいしかなく、ナムコはドラムの達人を作らないのかなぁと思っていたレベルの知識の無さです。

 そんなことが起きてしばらくした時忘れられない出来事が起こります。親の買い物についていってゲームセンターの太鼓の達人をプレイしていた時に、上級者のプレイヤーが初心者だった私のプレイに割り込んで一緒にプレイを強制され、選曲などでメタメタにされたという出来事がありました。

 今考えると、その上級者のプレイヤーは混んでいたので早く順番を譲ってほしい程度に考えていたかもしれませんが、その上級者のプレイヤーは当時の私よりも3歳以上は上かと思うような相手でしたし、ふつう程度のふめんしかクリアできない私には恐怖とプレッシャーしかありませんでした。

 この出来事を境に太鼓の達人には恐怖心を持ち、現在でも割とトラウマになっている出来事です。そのため、この先二年くらいは一切音楽ゲームはプレイしていません。

 もしも、このくらいの特にコミュ障を発揮せずにクラスメイトと太鼓の達人をやる仲になっていたら太鼓の達人専業だったかもしれません。ですが当時の私は今よりも遥かにコミュ障でありとどめにこのようなこともあり、現在でも若干太鼓の達人をやるのは気が引けます。

ボカロブームとチュウニズム

 数年がたち、音ゲーから離れきっていたころ個人的にボーカロイドの曲のブームが訪れます。youtubeでボーカロイド曲をあさっていた時にある動画を見つけたのがきっかけでチュウニズムの存在を知ることになります。これが生まれて初めて、太鼓の達人以外のゲームのキャプチャ画面を見た瞬間でした。

 太鼓の達人とは明らかに異なるUIで、コンボ数の上がり方も太鼓の達人とは明らかに違うことからどのようなゲームなんだろうと気になってゲームセンターに行きました。

 幸運だったのは、当時はチュウニズム黎明期で虹レはおろか金レートも珍しくプレイヤーも今に比べると少なかったのでプレッシャーを気にせずプレイすることができました。

 また、aimeがないとほとんどゲームを楽しめないと知ってここで初めてカードを買って音楽ゲームをプレイするということを経験しました。

 チュウニズムには当時聞いていたボーカロイド楽曲がふんだんに収録されていましたし、アニソンも多かったのでその斬新な操作性もありすっかりとりこになりました。好きな曲を好きなようにプレイできるというのはとても楽しかったです。

 ここで余談ですが、当時の私は本当に音楽ゲームの知識が無かったのでオリジナル曲なってどうしてつくるんだろう?その分版権曲を詰め込めばいいのでは?などという浅はかな考えを持っていました…

 カードを作ったことによってこれまでは一回一回のリザルトで物切れになっていたAC音楽ゲームのデータが、プレイヤーアカウントとして継続して記録できることでモチベーションがこれまでよりも遥かに増大していきました。そのため、ゲームセンターに通うという習慣が人生で初めて出来上がりました。この時ようやく、今のホームであるジャムジャムつくば店に訪れました。

 前述の記事であるチュウニズムの問題点に、BMSの収録は諸刃の剣であると記載しましたが、私の場合はそれがうまく働いたと思います。チュウニズムではいたる音楽ゲームから要素をオマージュしているので、チュウニズムをある程度プレイすると他のゲームの情報を体系的に知ることができます。そのため、チュウニズムをプレイすることによってはじめてゲームセンターにはたくさんの音楽ゲームがあることに気づきました。ちなみにこの時に初めてKONAMIがアーケード音楽ゲームを作っていることを知りました。

FREEDOM DiVE↓からBMS

 当時はチュウニズムをやっていましたが、やがて一番難しい曲は何だろうと思ったときに、ワールドエンド譜面という要素が追加されFREEDOM DiVE↓狂☆5という譜面が登場しました。現代基準ではこれよりもひどい譜面がありますが当時は、規格外の譜面でありFREEDOME↓という楽曲に興味を持ちました。

 そこで初めてバライティーのフォルダーを開いたと思います。初めて開いたときは、知らない曲ばかりでバライティーとはいったい何の意味をさすフォルダーなのか理解できませんでした。そこでFREEDOME DiVE↓を検索してみるとBMSというシミュレーションのために作られた楽曲であり、チュウニズムのバライティーフォルダーはこれらBMS楽曲を収録するフォルダーであるということを知りました。

 そこから、BMSの楽曲を聴き始めたことをきっかけに急速に音ゲー界隈の楽曲に興味を持ち始めました。余談ですが、Endorfin.などのサークルや同人音楽という文化を知ったのもこのころです。

 BMS自身は当時の環境ではできなかったので、プレイは積んでいませんが曲に関してはそこそこ知っているレベルにはなりました。(今も都合上BMSはできません)

 そして、BMSの楽曲をyoutubeであさるとBEMANI楽曲も再生の候補に挙がってくるのでここで初めてBEMANI楽曲を聴くことになります。ようやくBEMANIに行きついた瞬間でした。

 また、Dance Dance Revolutionについてもこの時期までは、足で踏むゲームなんだしチュウニズムなんかよりかも遥かに簡単なんだろうなというイメージ(イメージとしては最高難度でもMAX300ESPくらい)がありましたがPARANOiA RevolutionのCDP譜面のキャプチャーを見て、DDRってここまで難しいゲームだったのかというかなり強い衝撃を受けました。

 チュウニズムをプレイしていた時期は一年ほどで、受験やら金欠によりそれほどは長くは続きませんでしたがここでの楽曲を知った経験は私の音ゲーの体験上かなり重要なものだったと思います。

DDRダイエット

 受験でしばらく音ゲーからは離れていましたが、当時の私は太っておりダイエットをしたいと思っていました。体重も90kgほどあり、中学校時代剣道部でダイエットをしていた時から高校時代に見事リバウンドをしてしまいました。剣道部はかなり厳しかったので、そのおかげでダイエットに成功したのですが正直二度とあの厳しい練習はしたくないという気持ちが強かったです。そのため、何かしら楽に痩せる方法、身体的に苦しくてもせめて精神的には楽に痩せることができる方法はないかと調べていました。

 するとDance Dance Revolutionで痩せたという事例が検索すると数例出ており、それなりの効果があるというような記事を見つけました。当時断食をして痛い目を見たので、運動で痩せようと思っておりこの記事をみてDDRダイエットにかけてみるかということでDDRダイエットに挑戦をしました。

 初めのうちはダイエットのための義務感だけでやっており、楽しさなどは一切なかったです。パネルは上手く踏めない、判定幅は厳しい、周りに見られるという初心者にはかなりきついゲームでしたが慣れてくると楽しさを感じるようになり、ある程度プレイするとDDRをやるためだけにゲームセンターに通い詰めるようになりました。

 DDRダイエットも一カ月ほどで数キロ痩せるなど、かなりの効果があり楽しい上に痩せるという好循環が生まれました。DDRダイエットの影響もありDDRはこれまでとは違うハマり方をしました。チュウニズムでは精々200クレ程度だった、プレイ回数もDDRはすでに900クレ以上は確実にプレイしています。

 この時点で、メイン機種がチュウニズムからDDRに代わりました。

Pump it Upとの出会い

 Pump it Upと本当に初めて出会ったのは、チュウニズムをやり始めた時でした。当時はチュウニズムだけしかやっていないので踏みゲーには一切興味が無く、DDRのパクリがある程度にしかおもっていませんでした。

 今年になり、引っ越してホームのゲームセンターがジャムジャムつくばになった際に、Pump it Upがたまたまあったので、せっかくだしやってみるかという感じでプレイをしていたのですが、調べてみるとPump it Upは現在、日本では数台しか稼働しておらず特にXXverは日本で4か所しかプレイできないという希少な筐体であることを知り、かなり驚きました。

 現在ではDDRと同じ程度にPump it Upをプレイいます。まだまだプレイ回数は少ないですが、やるたびに面白さを発見できるととても良いゲームだと思います。

See also  DDR、PIUの筋トレ (踏みゲー用筋トレ)について
Rate article
踏みゲー学会