iphoneとandroidどちらが良いか

info

 今回はiphoneとandroid端末のどちらが良いか個人的に考察と比較をしてみたいと思います。OSとしてはiosとandroidという分け方ですが、今回は端末自体にフォーカスした記事を書くのとiosはiphoneだけの搭載ですのであえてこのタイトルにしています。

iosとandroidの違い

 こういっては何ですが、ゲームを遊ぶ、ネットを見るなど消費者目線での利用を想定した場合iphone(ios)とandorid端末のOSが違うといってこれができる、これができないということは基本的にないです。なんなら設定によってandoridでもiosっぽい見た目にすることもできますし、その逆もできないわけではありません。一応iosのほうが端末の消費電力が少ない傾向であり、バッテリー持ちがよいなどの特徴がないわけではありませんが、実用的なレベルでこの2つのOSの違いを実感できるような状況はあまりないと思います。スマホの操作感に違いをもたらすのは、基本的に端末の仕様です。

ios搭載端末(iphone)の特徴

 iphoneの特徴としてはいい意味でも悪い意味でも、バランスが良いです。弱点となるようなポイントは、iphoneだけの採用となるライトニングケーブルなど独自規格のものを採用しているところで、端末のスペックなどはほかのアンドロイド端末と比べても極めてバランスが良いです。

iphoneのメリット

 iphoneは独自開発のAシリーズSoCを採用しており、同世代のSoCと比較しても、Aシリーズの性能は最高水準ですので基本的にスペック不足は無いと思います。

 カメラはandroidの一部機種のような強烈にこだわったレンズや、センサーなどはありませんが初心者でもそれなりの写真が撮れるような機能が多く、撮った写真の色合いも中国スマホのような派手な色合いではなく落ち着いた色合いとなっておりバランス重視のカメラ機能であるといえます。

 またiphoneはぼったくり価格という印象が強いですが、最近では最小構成ではハイエンドSoCを搭載していることを考えるとアンドロイド端末のコスパにも負けない価格で提供しています。最小構成というとケチったように聞こえますが、iphoneの値段はストレージと画面の大きさで変わるので、icloudやデータの移し替えでどうにかできれば最小構成でも十分使用することができます。写真を積極的に取らなければ、これらの処置もしなくても問題がないかもしれません。

iphoneのデメリット

 最大のデメリットは、充電兼外部出力の端子が独自規格であるライトニングケーブルであるという点です。ほかのアンドロイド端末や、自社のipadやmacですらUSB-C充電に対応しているのにも関わらず、iphoneだけはライトニングケーブルを使用しています。ライトニングケーブルは、独自規格なのでケーブルの価格が微妙に高い、ほかのケーブルとの使いまわしがきかないのに加えて、充電速度や転送速度も遅いという大きな問題を抱えています。これはストレージが貧弱になりがちなiphoneには大きな問題といえるでしょう。

 また途中からのストレージの追加も不可能で、最初に極めて高額な追加料金を払わないとストレージを増やすことができません。これによりアンドロイドのようにデータを詰め込むみたいな使い方をするとコストパフォーマンスは一気に悪化します。当たり前ですが、SDカードによるストレージの追加はできません。(これに関しては最近のアンドロイド端末でもできない場合がある、しかしこれら機種でもストレージ当たりの価格はiphoneより安い)

 さらにデメリットかどうかは人によりますが、画面の大きさが大きい端末が必要な場合アンドロイド端末よりもかなり高価です。iphoneでは画面の大きいモデルがiphone pro MAXとして販売されていいますが、MAXといいつつたいていのアンドロイド端末は通常版でも同じような画面の大きさになっていますので、画面の大きさあたりのコスパはアンドロイド端末よりもかなり劣悪です。

アンドロイド端末

 アンドロイド端末は会社によってさまざまな特徴、得意分野、機能、苦手分野が分かれています。そのため、iphoneのような統一性は一切ないです。カメラにしても、画面にしても会社によってだいぶ異なります。

アンドロイド端末のメリット

 アンドロイド端末は価格帯が幅広いです。iphoneとスペックで直接戦えるような超ハイエンドから本当に携帯電話としての機能しかないなんちゃってスマートフォンまで多くの機種が存在します。

 電話としての機能だけがほしい、テキストメッセージのような軽いデータを送りたい、サブ持ちなど低価格で購入するべき端末は高いiphoneよりも安いアンドロイド端末のほうが適してます。中古のiphoneなら安いという意見もあるかもしれませんが、電池の劣化などの問題もありますので個人的には新品派です。

 またハイエンド機は、激しいカメラ競争が起きておりこれに関しては誰でもそれなりの写真を撮れるiphoneと比べて、より本格的なカメラに近づけようとしている商品もあります。アンドロイド端末はiphoneよりもストレージ当たりの単価や追加、データ転送が容易ですので、カメラとして考えた場合はアンドロイド端末のほうがiphoneよりも一般的には優秀だと思います。

 画面が大きい端末を安価に購入できるのもアンドロイド端末の利点です。iphoneは画面サイズを大きくしようとすると一気にコスパが劣悪になりますが、一般的なアンドロイド端末はiphoneのMAX版の大きさで製造されている端末も多いです。

 さらに最新技術を取り入れるのもiphoneよりもアンドロイド端末が先の場合も多いです。5Gや120hz対応ディスプレイ、有機ELディスプレイなど最新技術を積極的に取り入れる傾向にあります。(一部iphoneの搭載が先の技術アリ)

アンドロイド端末のデメリット

 選択肢が多いので、iphoneと同じ感覚で購入しようとすると地雷のような商品を引く可能性があります。そうでなくても種類が1つしかないiphoneに比べると商品選択の幅が広すぎるので初めてスマホを買おうとしている人には大変かもしれません。

 そしてバランスが良すぎるiphoneに比べると、アンドロイド端末は各社特徴を出すためスペックに特徴がある機種が多い傾向にあります。そのため、使用方法に合わない端末を選ぶと残念な結果となってしまいます。

 また、最低仕様のiphoneのコスパはハイエンド端末と比較するとそれなりに価格競争力があるのですべての場合でコスパが優れているとは限りません。カメラ性能やストレージはともかく、SoCに関してはiphoneのAシリーズチップがかなり性能が高いのでそれら要素とゲームなどの最適化問題を考えると、ゲームはiphoneというのも考えられる選択肢です。

 しかも最近は、イヤホンジャックの消滅やSDカードスロットの消滅など徐々にiphone化の一途をたどっているモデルも少なからず存在するので、依然存在した拡張性がアンドロイドでもやはり小さくなりつつあるのは事実です。

 さらにiphoneはリセールバリューが高いので何年か使ってから売って新しいのiphoneにするという方法も使えますが、アンドロイド端末はiphoneに比べるとリセールバリューが低いのでこのような購入方法がiphoneよりも若干難しいと思います。

See also  Skeb始めました
Rate article
踏みゲー学会