ブログを一年間運用した感想について

info

 今回は私が一年間ブログを運用した感想について紹介をします。正確に言えば2020年の3月ぐらいから始めたので一年以上は確実に運用しているのですが、2020年の9月からレンタルサーバーを借りて独自ドメインでブログの運用、いわゆる有料ブログを始めたので今回は有料ブログ時代の話を中心に紹介したいと思います。

そもそも無料と有料の違いについて

 よくブログをはじめようとしている方で有料ブログ、無料ブログという言葉を聞きますがこの二つに何の違いがあるかについて説明をします。

 そもそも、ブログにかかわらず一般的なサイトはwebサーバーにデーターを置くことによって、そのデータを他人がwebブラウザーを使ってみることができます。このwebサーバーは自分で用意することもできなくはないのですが、サーバーは大変高価なうえ、サイトを常に表示するのには24時間365日常に稼働させる必要があるため電源の容易にも注意が必要であり、おまけに世界中からサーバーに向かって攻撃を受ける可能性もあるため通常のPCと比べると遥かにセキュリティーの要求水準が高いため自分で用意するのはかなりの障壁があります。

 逸般の誤家庭以外はレンタルサーバーといってwebサーバーを貸してくれるサービスを使ってwebサービスを提供しています。このレンタルサーバーを有料で借りてブログを運用しているブログ有料ブログと呼ばれています。

 また、webサービスを提供しているサーバーのIPアドレスとドメインを結び付けないと外からのアクセスができないため、別途でDNSサーバーと契約する必要もあります。ドメインは別名インターネットの住所といわれておます。

 基本はお金を払ってこれらサービスを利用するため、この有料ブログが本流なのですが、最近でははてなブログの無料版など無料でwebサーバーとドメインを貸し出してブログを運用できるサービスも存在します。すべて無料でブログを運用できるサービスは通称無料ブログと呼ばれています。

 しかし、無料ブログでは独自のドメイン(当サイトだとfumigegakkai.netというドメイン)が利用できなかったり、サーバーが貧弱であったりといったデメリットが存在します。また、アフリエイト目的でこのサービスを利用することは後述の理由からやめておいた方が賢明です。

当ブログの利用サーバー

当ブログのサーバー、ドメインについて

 上記記事を参考にしてください。

そもそもブログを始めた理由

 そもそもブログを始めた理由としてはDance Dance Revolutionダイエットの成功した経験談をブログを使って発信したかった、DDR界隈を盛り上げたかったというのが第一義にあり、2つ目にコロナ渦でバイトがさまざまな要因でできなくなったため仕方なく在宅でお金を稼げる方法を考えた結果ブログを始めるという結論に至ったというのが大きな理由です。

 その割に踏みゲー関連の記事が最近少ないというじゃないかという意見は全くその通りで、いよいよ本格的にゲーセン代が枯渇し始めたのでなるべく記事を多く出したりして踏みゲー関連の記事よりも比較的収益が発生しやすそうなガジェット紹介に軸足を移しているのが当ブログの実情です。

 これに関しては素直に申し訳ないと思います。

ブログで文章力はあがるのか?

 文章力は一切上がりません。そもそもこのブログはノリと勢いで書いている節が多いので、テクニカルライティングとは程遠いです。ブログはあくまでも趣味として割り切ったほうがいいです。割と誤字も多いのでいつかは記事もリメイクしようと思ってます。

ブログは儲かるのか?

 結論から言うと、レンタルサーバー代は利益で相殺できる程度には儲かっています。しかし、DDR、PIUのプレイ料金、ガジェット紹介の時に買ったガジェットの値段、その他もろもろの経費まで考えると大赤字です。

 あくまでもブログという趣味があり、趣味をやっているだけで小銭くらいは稼げるかもしれないという程度にとらえるとよいと思います。私レベルだと副業なんて口が裂けても言えないレベルの収入しかありませんし、大学生でバイトができてお金がとりあえず欲しい人は最低賃金でもバイトでもやったほうが確実に稼げます。時給換算にでもしたら悲惨な結果になると思います。

当ブログの主な収益源

 当ブログの収益はgoogle adsenceとamazonアソシエイトという2つのアフリエイトプログラムで成り立っています。この二つはのサービスは独自ドメインでサイトを運用しないと審査が通らないといわれています。

 特にadsenceに関してははてな無料ブログで何回も審査を申し込んでも落とされたのですが、ほぼ同じ内容で独自ドメインを取った後はすぐに審査が通ったので、独自ドメインの有り無しは審査に大きくかかわっていると思います。(ただし審査の具体的な要件は不明)

 そして当ブログは主にgoolgeからの流入が多いです。アフリエイトの成功は流入数に大きくかかわっており、そのうえ一部収益もgoogelからもらっているので当ブログの収益はgoogleに生殺与奪の権を握られております。そして、このadsenceの恐ろしいところはいつgoogleが規約を変えてもこちらは文句は言えないうえ、どの規約で引っかかるとadsenceが剝がされるかわからないというところがあり、adsenceのサービス利用者は収益や具体的な要件などは言えないというadsenceサービスのブラックボックス化を強制されているところです。

 これもバイトに比べブログで稼ぐことの大きなリスクといえるでしょう。

SEOについて

 SEOとはgoogle等の検索エンジンに探しやすくしてもらうようにサイトを最適化することで、日本語で検索エンジン最適化と呼ばれています。最適化をすることで、googleからの流入が増えるのでアフリエイターからすると収益増のチャンスですし、広告としてサイトを作っている方には重要な作業です。また、yahoo!もgoogleの検索エンジンを使用しているので、日本でSEOについて考えるときは基本googleのことしか考えません。(bingは空気)

 ある意味ここが、アフリエイターが最も重要視する作業ですが当ブログはSEO対策はほとんど行っていません。理由としてはDDRダイエットやPump it Upといったワードを使ったサイトは、ほとんどなく、ある程度記事を書けば上位に上がったからです。基本ブルーオーシャンでしか戦っていないため、SEOのSの字もありません。

 強いて言うならば、ある程度記事を多く書くと上位に上がるようになったというのは経験から言ってそうだと思います。

現状よりも稼ぐには

 現状私はこれ以上は稼ぐのは相当きついと思っていますが、やりようによっては収益を上げられる人は上げられると思います。

 そもそも今収益をもらっているサービスは、amazonアソシエイトは実質無限にある商品から好きな商品を宣伝できるので、そこから買ってもらうという行為は比較的簡単ですし、google adsenceに至ってはほかの人に広告を踏んでもらう時点で収益が発生するというアフリエイト屈指の緩い条件です。その代わりとして収益額としてはしょぼいです。

 ですので、個別アフリエイトなどの条件が厳しいが、一回の契約で数千円、数万円単位の報酬がもらえる案件の成立が達成できれば、収益は一気に上がります。しかし、個人的にこの方法は利用したくないというのが本音であり今のところは個別アフリエイトはほとんど行っていません。

 理由としては、個別アフリエイトは化粧品、美容品や謎の健康食品など当ブログにの運用方針とは合わないような商品であり、私としては金があっても絶対に買わないような商品ばかりなので、こんなものを紹介するのはブログの価値を下げてしまい、ただでさえも読みづらい文をさらに読みづらくしてしまう要因だと考えているからです。

ブログをやってよかった点

 情報の発信者になるという経験は新鮮で、貴重な経験だったと思います。このようにして世の中の情報は発信されるのかというモデルケースを体感できたのは収益以上の貴重な経験だと思います。

 また、統計情報を活用してどのような顧客をターゲットにして記事を書くかというマーケティング戦略の実践が行えたのも非常に刺激的で面白い経験でした。狙ってPVを稼げた時はそれなりに達成感も感じました。

 なによりも誰も見ていない1日0PVみたいな状態から、毎日新規の誰かは見るレベルまでPVが伸びたところまで成長したサイトを作ることができたことは、個人的にコロナ渦で何もできなかった大学生活の中では比較的達成感を感じたことだったと思います。

最後に

 踏みゲー学会と名乗っておきながら、最近は踏みゲーができていない状況は大変心苦しいのと申し訳なさを感じております。これに関しては金欠なのと実家の諸事情により解決には来年の3月までは待つ必要があります。

 ですが、踏みゲー引退というわけではないので数か月後には確実に踏みゲー復活をしたいと思います。

 

See also  PIUの情報収集について
Rate article
踏みゲー学会