今回の記事は個人的に新大学生が買うべきもの、買う優先順位が低いものをリストアップした記事となります。新生活の参考にしてください。
ノートPC
優先順位 必須
ノートパソコンは必須級です。これに関しては大学の資料でも紹介されてるので買わない人はいないと思いますが、一応ここでも書きます。
ノートパソコンは大学生のメインの娯楽というだけではなく、授業資料の配布やレポートの提出、GIS等のソフトを操作するために利用するものなので、これがないとそもそも大学生として授業が受けることができません。なので入学前の購入は確実に行ってください。
ちなみにPCのスペックに関してですが、ノートPCのCPUスペックはできるなら最新のものを用意することを推奨します。そのうえで文系理系問わずCPUは4コア8スレッド以上のものを推奨します。
メモリに関しても16GB以上が推奨で、ストレージはSSDで256GBできるなら512GBのものを推奨します。
なおスペックの見方などに関しては以下の記事でより詳しく紹介しています。
学生向けPCの買い方
学生向けPCの選び方 2021年度版
ノートパソコン用のCPUの選び方2021年 3月版 intel版
ノートパソコン用のCPUの選び方2021年 3月版 AMD版
外付けモニター
優先順位 強く推奨
https://amzn.to/3pWynL6
外付けモニターは強く推奨します。ノートパソコンは画面が小さく、たくさんのタスクを処理しようとするとなかなか作業性が悪いです。そのため、外付けモニターを使用することで多くのタスクを同時に処理できるのでおススメです。
特にレポートを書くときは資料と照らし合わせながら書くことができるので、作業効率が段違いです。
解像度は基本的にはFHDが一般的ですが、WQHDや4Kは一枚のパネルでもより多くの情報量を表示できますし、映像コンテンツを楽しむのにもおススメです。
モニターの画面サイズはFHDならば24インチがデフォルトですが、WQHDや4K解像度のモニターを使いたい場合はそれよりも大きい27インチ、32インチのサイズがおススメです。しかし、WQHDや4K解像度になるとノートPCの内臓GPUだと負担がかかる場合もあるので注意は必要です。
また、最近ではリフレッシュレートが高いモニターも比較的安価に購入できるようになったので、ゲームをやりたい方などは要チェックです。
余談ですが、解像度が高いものとリフレッシュレートが高いものをどちらも両立した商品はとても高いので注意が必要です。
リフレッシュレートが高いモニター
https://amzn.to/3KDHs3w
USBメモリー
優先順位 必須級(必要時に買えばいい)
https://amzn.to/3hV7l2m
USBメモリーは必須級のガジェットだと思います。データのやり取りに便利だったり、いまだDVI端子が現役の大学で自分のPCではプロジェクターに接続できない場合などに大学のPCにデータを移すなど、なんだかんだ必要な場合があります。もちろん大学入学前に買う必要はありませんが、あれば便利なのでモノをそろえるついでに購入をおススメします。
外付けHDD
優先順位 高い
https://amzn.to/3hWTLeD
ノートPCに備え付けられているSSDは多くが256GB、容量が大きいものでも512GBでありゲームのような大きいデータはもちろん、ある程度スマホの画像を保存したりするとそれなりにカツカツになる容量です。
また、せっかく作ったデータなどが天災やパソコンの障害によって突如消えてしまうことがあり、バックアップを取ることは必須事項とと言えます。実際に私もパソコンのCドライブが吹き飛んで大半のデータが消えたという事態が発生しましたが、この時はDドライブに保存をしていたデータが多く、こっちに移していたデータは消えずに済んだので事なきを得ました。しかし、これがレポートや卒業論文といった重要度が極めて高く、再び書き戻すのに時間がかかるものは特にバックアップが必須となります。
大学生はそういったデータを作ることが多いので、バックアップする機構として外付けHDDはある意味必須であるといえます。
外付けのストレージはお金があるならば高速なSSDでも問題はありませんが、外付けの場合は普段は使うわけではありませんし、それよりも多くのデータ量を保存できることのほうが重要になりがちですので、個人的には外付けストレージに関しては大容量で低価格のHDDがおススメだと思います。
個人的にはこのようなHDDケースを買って、あとから内臓HDDを取り付ける方法がおススメ
https://amzn.to/3sYFuEK
内臓HDD
https://amzn.to/3Cx3p1g
プリンター
優先順位 正直そろえる必要はない
よく生協のPCとともに紹介されるプリンターですが、正直なくても問題ない気がします。というのも大学にプリンターが置かれているのでそれを使って印刷すればいいですし、そもそも最近の大学では資料がpdfとかで配られているのでスキャナーとしての利用方法もあまり使われなくなってきています。
私が使った機会と言えば、バイトの履歴書を出すときに使ったくらいなので正直わざわざ高い金を出して買うほどじゃないなという感想です。
ただし、中にはダウンロードしたpdf、パワーポイント資料を印刷してそれにメモを書き込むというひともいるので、そのような場合はプリンターを買うというのも間違いではないと思います。
ちなみにプリンター本体はそこまで高くないものが多いですが、プリンターのインクはめちゃくちゃ高い(プリンターを安く売って、インク代で稼ぐビジネスモデル)のでランニングコストにも注意が必要です。
ペンタブレット
優先順位 微妙に使うことがある なくてもいい
https://amzn.to/3Cwup0Q
私は絵を描くときに、ペンタブレットを使うことがありますが、オンライン授業全盛期の時にもたまに使うことがありました。まああれば便利ですが、これに関してはあればいいなレベルで別に必須というわけではありません。
また、買いたい場合はwacom製のものを買えば問題ないでしょう。
腕時計
優先順位 実質必須
受験で必要だったと思うので、全員持ってると思いますが大学でも腕時計が欲しいテストがあったりするので腕時計も忘れずに、新しい生活に持っていきましょう。私は、腕時計がない状態でテストを受けてかなり恐ろしい体験をしたので腕時計をテストに持っていく習慣はつけておいたほうがいいような気はします。
モバイルバッテリー
優先順位 欲しいならば
https://amzn.to/3I7ZCbD
この手の大学生が買うべき○○という記事にはよく大学生にモバイルバッテリーは必須という記事が多いですが、大学に通うという点だけにフォーカスしてみると割と大学には充電できるスペースが多いので、スマホ、PCのバッテリー切れに困ったっていう経験を大学内ですることはまずないと思います。
また、大学内はたいていwifiが使えるのでそもそも携帯のデータの使い過ぎに関しても心配することはないと思います。
office
優先順位 個人で買う必要はない
officeというのはwordやExcel、PowerPointといったソフトウエアが入ってるセットのことで、これ自身は大学生活において何度も使うというか、基本こいつらをいじらない日なないレベルでよく使います。
だったら買わないとまずいんじゃないかという意見があるかと思いますが、逆にこいつらは必須すぎて、多くの大学では基本的に大学生の間無料でダウンロードできるようになっています。
大学生は無料でダウンロードしているので、無料で使えるソフトだと勘違いをしている人も多いですが、個人で買うと月1300円くらいかかるので結構痛い出費となります。絶対に個人で買わないようにしてください。
電気ケトル
優先順位 マジで便利なのでおススメ
一人暮らしをする方限定なのですが、電気ケトルはすごく便利なのでおススメです。お湯がすぐに沸かせるのはぎりぎりまで寝たい大学生にとってみるとありがたいことですし、レトルトの食品をそのままぶち込めばあっという間にレトルトの食事を作ることができるので、意外と汎用性があります。
ドン・キホーテに990円で売ってる電気ケトルがあるのでそれを購入するのをおススメします。
炊飯器
優先順位 一人暮らしなら絶対に買ってください
私は一時期一人暮らしをしていたことがあるのですが、そんなにコメが好きじゃないので一人暮らしでも炊飯器なんていらない、仮にコメが食いたいならば電子レンジでつくる器具があるから、それで済むと思っていたのですがそんなことはなかったです。
それはコメに愛着が生まれたというよりも、現実的に買える食品の中でコメが一番コスパがいいのでこれを効率よく調理できる、また保存できる炊飯器がないと食費が大幅に増えます。また、この電子レンジでつくる器具は1回で1合しか作れないので、かなり効率が悪いです。
たとえコメ嫌いでも一応炊飯器は買ったほうがいいと思います。
電子辞書
優先順位 正直使うタイミングはなかった
よく大学生協で進められている電子辞書ですが、私が文系ではないのとそこまで語学ガチ勢ではないというのもありますが本当に使う機会がなかったです。
先生に言われて必要に迫られて買う場合や語学の学習をする際に必要だと思った場合には購入すればいいと思いますが、大学入学の際にわざわざそろえる必要はないと思います。
テレビ
優先順位 なくても問題はない
https://amzn.to/3I9WSuu
一人暮らしをし始める人で、テレビを買おうと悩んでる人もいるかもしれませんが、個人的にはテレビが恋しいと思ったことがないのでテレビがなくても問題はないと思います。
ただし、天気予報などはテレビがついていると受動的に情報を入手できるのでそこだけはテレビがあってもいいかなと思いました。
また、NHKの勧誘は私の場合一度だけ来ましたが、私の場合はテレビがないからとやんわりと断ったら二度と来ることがなかったのでこれでNHKの料金も削減することができます。